文章データベース検索の詳細内容
[ことわざ]
朝三暮四
内容の最終更新日:2016-05-18
[読み/英語]
ちょうさんぼし
[文章内容]
目先の違いにこだわって、結果が同じになることに気が付かないことのたとえ。また、ことば巧みに人をだますこと。
[内容説明]
春秋時代、宋の狙公は猿をたくさん飼っていた。狙公が貧しくなり、猿の餌代を節約しようと思ったが、猿になつかれなくなることを心配して、猿をなんとかだまそうと思った。
「朝に三つ、夕方に四つとちの実(餌)をやろう」と言うと猿たちは怒り、「それなら朝に四つ、夕方に三つにしよう」と言うと、猿は大喜びしたという話に基づく。
[出典]
『列子』
[参照図書]
『故事ことわざ辞典』 旺文社