[読み/英語]
さんねんとばずなかず
[文章内容]
長い間、何もしない、あるいはこれといった結果を出さずに過ごすことのたとえ。また、実力を発揮するまでにじっと機会を待っているようす。
[内容説明]
飛べば高く飛び上がり、鳴けば人を驚かすという鳥が、三年間飛びも鳴きもせずにいるという意味からで、以下の故事に基づく。
中国戦国時代、楚の国では荘王が即位したとき、荘王は三年間政治に一向に見向きもしなかった。
部下である伍挙が、三年間鳴きも飛びもしない鳥に見立てて王をいさめたところ、王は「鳥が三年間止まったままなのは、意思を固める準備をしているからで、この鳥は飛べば天に昇り、鳴けば人々を動かす」と答えた。
その後、王は生活を改め、国事に専念し、ついには周の国をもおびやかすようになったという。
「三年鳴かず飛ばず」ともいう。
[出典]
『史記』『呂氏春秋
[参照先リンク]
http://kotowaza-allguide.com/sa/sannentobazu.html