ドキュメント共有Document Sharing MemberSite
文章データベースの検索一覧
文章データベースの検索一覧
- タイトルやキャッチコピー、時候挨拶やメール文章、年賀状、青春、愛、人生などのテーマに関する名言、ことわざ、四字熟語、花言葉や宝石言葉、カクテル言葉他を登録した文章データベース検索の一覧表示でき、「詳細表示」では適用事例、画像、動画も表示可能なサイトです。
- 【コピー】イベント、セール、ギフト 、商品案内、開店、リード、タイトル、キャッチコピー
【メール】挨拶状、招待状、案内状、時候挨拶、年賀状、枕詞、本文・枕詞、本文・頭、本文・内容、本文・結び
【名言文】四字熟語、ことわざ、花言葉 、宝石言葉、愛の言葉(青春、友情、恋愛、愛情、性愛、肉親愛、人生、結婚、時)、カクテル言葉、英語フレーズ
【言語区分】日本語、英語、漢字他の区分 ... 分野別、言語区分やフリーワードの絞込み検索が可能で、複数選択した場合は、AND条件で絞込み検索します。
- ※アイコン画像の機能:
検索した文章の詳細内容を表示。 (注)「…→」は、80文字を超えた場合にそれ以降を省略したマークとして表示されます。
文章データベースの検索結果
… 76…
【総件数:8,044件】
[読み/英語] そっせんれいこう
[文章内容] まず自分が皆の先頭に立って努力し励むこと。
[読み/英語] そっとのひん
[文章内容] 国の隅々まで。陸地のはてまで。領国の限り。(≒率浜)
[出典] 詩経
[読み/英語] そなえあればうれいなし
[文章内容] 万一の場合に備えて十分に用意しておけば、どんな事態になっても心配することはない。
[出典] 書経
[読み/英語] そのおうずることひびきのごとし
[文章内容] 楽器をかなでるとすぐに響くように、すぐに対応すること。(≒打てば響く)
[作者] 春秋時代の晋の子華子の言葉
[読み/英語] そのかずおくのみならず
[文章内容] 麗は数の意味。無数にあること。その数が数え切れないほどたくさんあること。
[読み/英語] そのきいつなり
[文章内容] それらが最終的にたどり着くところは同一である。
[出典] 史記
[読み/英語] そのきいつなり
[文章内容] それらのもとづくところが同一である。
[出典] 孟子
[読み/英語] そのとくをにさんにす
[文章内容] 遵守するべき道義を一つだけにせず、次々に変えること。遵守するべき理を持たず、偽りを言い、節制がないこと。
[出典] 詩経
[読み/英語] そのひしんをただす
[文章内容] そのよこしまな悪い心を、正しく改めさせる。
[出典] 孟子
[読み/英語] そのみぎにいずるなし
[文章内容] 右は上のこと。その者の上に出る者がいない。最も優秀なこと。
[出典] 史記
[読み/英語] そはぎんとう
[文章内容] 白くくだける波。白い雲の流れる様子。素波・銀濤は、共に白い波のこと。
[読み/英語] そよりさいにいる
[文章内容] 大ざっぱであらいところより、細かく詳しいところに進む。文章を作るには、初歩の段階では規則にとらわれずに自由に書き、進歩すると共に、徐々に細かく詳しく難しい技術を
…→
[出典] 文章軌範
[読み/英語] そをくらいぜいをきる
[文章内容] 君主は、国民の納入する租税で暮らしている。
[出典] 漢書
[読み/英語] そんこうえいせつ
[文章内容] 唐の李翰が著した『蒙求』にある題。晋の学者、孫康は家がたいへん貧しかったので、あかりにする油も買えず、冬の夜には、白い雪あかりを頼りに書を読んだという故事。
[読み/英語] そんごのりゃく
[文章内容] 中国、春秋時代の兵法家孫武と呉起の兵法、戦略。二人には各々『孫子』と『呉子』の著作がある。
[読み/英語] そんそせつしょう
[文章内容] 尊俎は酒盛りの席。敵対する国の家臣・武将や使節と会談し、宴会の席で平和的に交渉して戦争によらずに自らの国力を拡張させること。
[出典] 戦国策
[読み/英語] そんのうじょうい
[文章内容] 天皇家を尊重し、夷狄(いてき)や外敵を排撃すること。日本の幕末の志士が掲げた言葉。(≒尊攘)
[読み/英語] そんよのげん
[文章内容] 巽は柔のこと。与は和の意味。柔和で柔順な言葉。
[出典] 論語
[読み/英語] ざいざいしょしょ
[文章内容] 至る所の町々や村々。あちらこちら。どこもかしこも。そこここ。
[出典] 源平盛衰記
[読み/英語] ざいてんのれい
[文章内容] 天上にいる霊魂。死者を祭ってあがめ、その霊をなぐさめる時に使う言葉。
[出典] 日本政記
[読み/英語] ざがこうほ
[文章内容] すわったり横になったり歩いたり。転じて、普段の行儀・身のこなし方。(≒坐作進退(ざさしんたい))
[読み/英語] ざげんきこう
[文章内容] すわって言ったことをすぐに起ち上って実行にうつす。実行の裏づけのない言説は価値がない。
[出典] 荀子
[読み/英語] ざんざんじょうすい
[文章内容] 荒涼とした山野の光景。戦争のあとのさんたんたる風景。
[読み/英語] ざんざんようすい
[文章内容] 戦争に負けて国の領土が分かれ、残った山野や川。
[作者] 唐の詩人杜甫の詩句
[読み/英語] ざんしんきばつ
[文章内容] 物事の着想が独自で、それまでにない新しさを兼ね備えていること。(≒奇想天外)
[読み/英語] ざんにかちさつをさる
[文章内容] 粗暴な人間に教育を施して悪業から足を洗わせ、また国民の思想を健全な方向に導いて死刑を廃止する。
[出典] 論語
[読み/英語] ざんぱいれいしゃ
[文章内容] 炙は火であぶった肉。人の飲み残した杯を飲まされ、冷えた焼肉を食わされる。転じて、恥辱を味わわされることのたとえ。
[読み/英語] ざんぺんだんかん
[文章内容] 本のはし切れ。書物が切れ切れになって残っているさま。(≒断編残簡、断簡零墨)
[読み/英語] ざんをうれえそしりをおそる
[文章内容] 他人のつげぐちや非難をこわがるあまり、心がなえてしまうこと。讒はそしる。
[読み/英語] ざんこうようふく
[文章内容] 賸,は余、馥は香。昔から伝わる風習やしきたりなど。昔の名残り。(≒遺風余香)
[出典] 唐書
[読み/英語] じうのか
[文章内容] 時を得て降った雨は、万物をよく育てる。そのように時を得た教育のことをいう。
[出典] 孟子
[読み/英語] じかどうちゃく
[文章内容] 自分の言葉と行ないが、くい違ったり矛盾したりして一致しないこと。
[読み/英語] じきしょうそう
[文章内容] 物事をするには時期というものがあり、その時期にはまだ早すぎるということ。
[読み/英語] じくろあいふくむ
[文章内容] 船尾と船首がこすれ合うことで、船がたくさん並んでいる有様。
[作者] 欧陽玄の詩句
[読み/英語] じけいいいん
[文章内容] 治療費をとらずに貧民の治療にあたることを目的として設立された病院。
[読み/英語] じこむじゅん
[文章内容] 自分自身の言動でかえって自分を苦しめる結果にならしめること。
[読み/英語] じがじさん
[文章内容] 自分の描いた絵に自分が賛を入れる。転じて、自分で自分自身のしたことを賞賛すること。(≒自画自讃)
[読み/英語] じごうじとく
[文章内容] 自分が行なった悪業によって、自分が災いをこうむる。
[読み/英語] じさくじじゅ
[文章内容] 自分で行なったことの結果は、自分で責任をとらなければならない。(≒自業自得)
[出典] 通俗編
[読み/英語] じしゅうのてん
[文章内容] 季節の収穫物を神にささげること。また、そのささげ物のこと。
[作者] 唐の文人韓愈の言葉
[読み/英語] じじこくこく
[文章内容] 時間が過ぎ行くのと共に。追い追い。いつも。休みなく次々と。
[読み/英語] じじつむこん
[文章内容] 事実に全くもとづかず、根拠のないこと。(⇔証拠歴然)
[読み/英語] じじなることなし
[文章内容] 何一つとして成功したためしがない。
[作者] 唐の詩人白居易の言葉
[読み/英語] じじょういし
[文章内容] 仏の道を修行するには、もろもろの悪をしてはならぬ。また、もろもろの善を進んで行なわなくてはならぬ。そして、そのためには人は自らの心を清くしなければならないという
…→
[作者] 道元禅師の言葉
[出典] 正法眼蔵
[読み/英語] じじょうじばく
[文章内容] 自分の持っている縄で自分の体を縛りつけることで、自分の行ないや言葉・態度が原因で身動きがとれなくなること。
[読み/英語] じじょうまれん
[文章内容] 実地に物事を扱い、精神を鍛糠し磨き上げること。明の儒学者王陽明のとなえた修養法。(≒事上錬磨)
[読み/英語] じつげつてんにつく
[文章内容] 麗は付くこと。太陽も月も空に見えること。
[出典] 漢書
[読み/英語] じつげつふところにいる
[文章内容] 呉の国の孫堅(そんけん)の夫人は、太陽や月が懐に入った夢を見て策と権の二人の兄弟を次々に産んだという故事から、すぐれた人が生まれる瑞祥。
[出典] 三国志・呉志
[読み/英語] じつげつゆまいす
[文章内容] 逾邁は過ぎ去る。年月がたっていくこと。老年になり、余命がいくばくもないこと。
[出典] 書経
[読み/英語] じつじきゅうぜ
[文章内容] 実際の事柄を手がかりにして、真理や真実を追究しようとする。中国の清朝におこった学問の風潮。
[読み/英語] じつりしゅぎ
[文章内容] (1)実際に利益があるか有効かどうかを基準としたり、また目標に掲げるものの考え方。(≒功利主義)(2)刑罰を認める法学上の考え方。
[読み/英語] じていめんめい
[文章内容] 人の耳にじかに話し聞かせ、面前にあるように詳しく説明すること。丁寧に細かく教える有様。
[出典] 詩経
[読み/英語] じだいさくご
[文章内容] ある時代の代表的な思想傾向とは相容れない、旧時代的な思想。
[読み/英語] じだいしちょう
[文章内容] ある時代に広くゆき渡り、その時代の特色となる思想の流れ。
[読み/英語] じだいしゅぎ
[文章内容] 主体性がなく、強大な権力者に従って身を処する生き方。(≒長いものには巻かれろ)
[読み/英語] じだいのちょうじ
[文章内容] ある時代の傾向にうまく乗って社会から注目される人。
[読み/英語] じっしいっしょう
[文章内容] 助かる可能性が、ほとんどないこと。生きられる可能性がわずかしかない、非常に危険なこと。たいへん危険なところを、やっと助かること。(≒九死一生、百死一生、万死一生
…→
[出典] 漢書
[読み/英語] じっしつのゆう
[文章内容] 邑は村のこと。十軒しかない小さな村。
[出典] 論語
[読み/英語] じっしゅのゆびさすところ
[文章内容] 大勢の者が指摘して認めることは正しい。大勢の人が同じ考えを持つこと。
[出典] 大学
[読み/英語] じっせんてつがく
[文章内容] 人間の実際の行動や生活に関する事柄を扱う哲学。狭義には倫理学・道徳論を指し、広義では法律・政治・経済活動・芸術等の哲学的研究まで含む。
