ドキュメント共有Document Sharing MemberSite

文章データベースの検索一覧

文章データベースの検索一覧

文章検索の絞込みの選択

 

文章データベースの検索結果

   … 43444546474849505152…   【総件数:8,044件】 

[カクテル・お酒] 

ヴィウダ・デ・ロメロ・ブランコ

[文章内容] ヴイウダ・デ・ロメロ社製のテキーラ。ブランコとアネホ・インメモリアルがある。酒名は「ロメロ未亡人」の意。創業者フランシスコ・ロメロの死後、その妻がロメロ未亡人の …→ 
[内容説明] 【テキーラ】
[カクテル・お酒] 

オールボー・ジュビリウムス

[文章内容] デンマーク産のアクアヴィツトである。デンマーク北部のオールボー町で1846年に創立されたダニツシュ蒸留会社製。酒名は「お祝いの儀」という意味。琉拍色に着色された …→ 
[内容説明] 【アクアヴィット】
[カクテル・お酒] 

ギルド・タッフェル

[文章内容] ノルウェー産のアクアヴィツトである。1927年にできたヴィンモノポレット酒類専売公社製で、原料はじゃがいも100%のアクアヴィツト。香り付けはキャラウェイ・シー …→ 
[内容説明] 【アクアヴィット】
[カクテル・お酒] 

テワナ・コンチレ

[文章内容] メスカルである。メキシコではテキーラという名には法的な規定があって、それに適合しないものはメスカルという名で販売される。オア八力州のプロドゥクトス・アグロインド …→ 
[内容説明] 【メスカル(テキーラ)】
*
[カクテル・お酒] 

リキュールの銘酒

[文章内容] カクテルのお酒としてリキュールが多く用いられるのは、その色の美しきにあります。リキュールに分類されるお酒は甘いお酒で、その多くは食後酒として飲まれます。また、リ …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

ペパーミント・ジェット27

[文章内容] ペパーミントはイギリス系の読み方で、フランスではクレーム・ド・メントという。1796年から発売されている。ベネディクチン社製で、ジェット31というホワイト・ミン …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

カカオ・ヒーリング

[文章内容] チョコレートの味がするカカオのリキュール。デンマークのダニツシュ・ディスティラーズ社製。カカオ・ピーンズを焼いてアルコールとともに蒸留して香味を取り出し、バニラ …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

カンパリ

[文章内容] イタリア産のビター(苦味酒)。ミラノで1860年、ガスパーレ・カンパリが製造・販売を開始し、息子のダヴィデがカンパリという商品名にした。ダヴィデ・カンパリ社製。 …→ 
[内容説明] 【リキュール】
*
[カクテル・お酒] 

フランジェリコ

[文章内容] ヘーゼルナッツのリキュールである。フランス語でノアゼット、日本語では「はしばみ」という。最近流行のリキュールで、この製品は、このほかに数種のペリー頬を入れてつく …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

ドライブイ

[文章内容] 八二-・リキュールである。イギリス、スコットランドのスチュアート家の秘酒を、マッキノン家に伝授。1906年から製造・販売した。ドランブイ・リキュール社製。酒名は …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

パッソア

[文章内容] パッション・フルーツ・リキュールである。パッション・フルーツは奄美大島から鹿児島まで栽培されるようになり、これを用いたリキュールは日本でも新しい流行の酒となった …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

ペルノー

[文章内容] アニスのリキュールである。1797年アンリ・ルイ・ペルノが創設したペルノ社の製品。アブサンが禁止された後、この酒に代わるものとして発売している。同社でも以前は6 …→ 
[内容説明] 【リキュール】
*
[カクテル・お酒] 

ベイリーズ

[文章内容] クリーム・リキュールでアイルランド産である。最近流行のリキュールの中にクリーム・リキュールがあり、日本にも大量に入っているが、早い時期に輸入され、これはその火付 …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

ロマーナ・サンブーカ

[文章内容] サンプーカ・リキュールである。工ルダーベリー(にわとこの実)を主に甘草などを配したリキュールで、若者に人気の酒となり、日本にもだいぶ輸入されている。バリー二社の …→ 
[内容説明] 【リキュール】
[カクテル・お酒] 

その他の銘酒

[文章内容] 8つのベースのお酒をもとに、カクテルのレシピをまとめてあります。そのうちの6つのベースのお酒は、蒸留酒に分類されており、アルコール度数が40°前後の強いお酒で、 …→ 
[内容説明] 【その他】
[カクテル・お酒] 

ル・ピア・ドール

[文章内容] フランスのピア・ペール・工・フィス社製のヴアン・ド・タープルである。フランスの法律ではワインが4つに分類されていて、ヴアン・ド・タープルは並級のワインである。同 …→ 
[内容説明] 【その他】
*
[カクテル・お酒] 

ボージョレ

[文章内容] フランスのブルゴー二ユ地方南部のボージョレ地区の赤ワインである。ボージョレ地区のワインは4つのクラスに分けられるが、このワインはその中でも、いちばんポピュラーな …→ 
[内容説明] 【その他】
[カクテル・お酒] 

シャトー・ド・ペズ

[文章内容] フランスのボルドー・ワインの赤で、メドック地方、サン・テステフ地区のシャトー・ワインである。メドック地区の北の地域でつくられる。この地区は赤ワインが主である。こ …→ 
[内容説明] 【その他】
[カクテル・お酒] 

クロフト・ペール・ドライ

[文章内容] スペインのシェリーである。シェリーは、フィノ、アモンティリヤードなど5つのタイプに分類されるが、この酒はフィノである。クロフト社製。300年の歴史のある会社でポ …→ 
[内容説明] 【その他】
[カクテル・お酒] 

ランサーズ

[文章内容] ポルトガル産のロゼ・ワインである。ドウロ川の支流のピン二ェル地区ではロゼが多くつくられている。これはホセ・マリア・ダ・フォンセカ社製で'同社では白も出 …→ 
[内容説明] 【その他】
*
[カクテル・お酒] 

ローラン・ペリエ

[文章内容] シャンパンである。1812年フランスのシャンパーニュ地方で創立されたローラン・ペリエ社製。シャンパンにはいろいろなタイプがあるが、この製品は辛口である。シャンパ …→ 
[内容説明] 【その他】
[カクテル・お酒] 

ノイリー・プラット

[文章内容] フランス産のドライ・ヴェルモットである。1843年ジヨセフ・ノイリーとクラディス・フラットが創立したノイリー・プラット社の製品。ドライはフレンチ・ヴェルモットと …→ 
[内容説明] 【その他】
[カクテル・お酒] 

シュロス・ヨハニスベルガー

[文章内容] ドイツ・ワインである。ドイツ・ワインの銘醸造地のラインガウ地方の中でも中心地で、800年の歴史がある。この地方のワインは白が主で、細長い茶色いビンに入っているの …→ 
[内容説明] 【その他】
[カクテル・お酒] 

クロフト・ポート

[文章内容] ポート・ウインである。1678年創立のクロフト社の製品。同社はポート・ワインの最古の会社である。この製品はファイン・ルビー・タイプで最も若く、すばらしい香りがあ …→ 
[内容説明] 【その他】
*
[四字熟語] 

嗚呼噫嘻

[読み/英語] ああああ
[文章内容] 嗚呼、全く。ため息をつく言葉。 
[出典] 蘇軾
[四字熟語] 

鳴呼哀哉

[読み/英語] ああかなしいかな
[文章内容] 嘆き悲しむ言葉。嘆傷する言葉。 
[作者] 唐の文人韓愈
[四字熟語] 

愛縁機縁

[読み/英語] あいえんきえん
[文章内容] 人が愛し合ったり、結ばれたりするのは、不思議な縁によるという仏教の因縁思想。(≒合縁奇縁) 
[四字熟語] 

愛及屋鳥

[読み/英語] あいおくうにおよぶ
[文章内容] その人を深く愛するようになれば、その人が住んでいる家の屋根にとまる烏までが愛らしいものに思えてくること。 
*
[四字熟語] 

相敬如賓

[読み/英語] あいけいすることひんのごとし
[文章内容] 夫婦が互いに尊敬し合うこと、さながらお客様に対するようである。 
[出典] 後漢書
[四字熟語] 

哀糸豪竹

[読み/英語] あいしごうちく
[文章内容] 琴や笛の音色が物悲しく人々の心を打つこと。(糸は琴、弦楽器。竹は笛、管楽器。) 
[作者] 唐の詩人 杜甫
[四字熟語] 

愛他主義

[読み/英語] あいたしゅぎ
[文章内容] 自らをかえりみず、もっぱら他人が幸せになることを目的として生きるという考え方。(≒利他主義、⇔利己主義) 
[四字熟語] 

鞋韈之行

[読み/英語] あいべつのこう
[文章内容] わらじやたびをはいて旅をすること。 
*
[四字熟語] 

愛別離苦

[読み/英語] あいべつりく
[文章内容] 深く愛する者、つまり両親、兄弟、妻子などと生別、死別する時の苦しみ。人間の味わう大きな苦しみといわれる八苦のうちの一つ。 
[四字熟語] 

曖昧模糊

[読み/英語] あいまいもこ
[文章内容] あいまいで、もうろうとしていること。 
[四字熟語] 

銜哀致誠

[読み/英語] あいをふくみまことをいたす
[文章内容] 心から悲しみ、誠意をつくすこと。 
[作者] 唐の文人 韓愈
[四字熟語] 

仰望終身

[読み/英語] あおぎのぞみてみをおわる
[文章内容] 妻は一生、夫を尊敬する。 
[出典] 孟子
*
[四字熟語] 

刮垢磨光

[読み/英語] あかをけずりひかりをます
[文章内容] 人の短所をそぎ落とし、徳をみがいて立派な良い人格を築くこと。 
[作者] 唐の文人 韓愈
[四字熟語] 

秋高馬肥

[読み/英語] あきたかくうまこゆ
[文章内容] すがすがしくすみきった秋の空は天が高く見え、食欲も増して馬が肥え太る。 
[作者] 唐の詩人 杜審言
[四字熟語] 

悪意悪食

[読み/英語] あくいあくしょく
[文章内容] みすぼらしい衣服と質素な食事。 
[出典] 論語
[四字熟語] 

悪因悪果

[読み/英語] あくいんあっか
[文章内容] 悪業をなせば後で必ず災いとなってわが身に返ってくる。(⇔善因善果) 
*
[四字熟語] 

悪事千里

[読み/英語] あくじせんり
[文章内容] 悪い事はすぐに知れ渡ること。 
[出典] 伝灯録
[四字熟語] 

握手虚偽

[読み/英語] あくしゅきょぎ
[文章内容] 手を握りしめて嘆き悲しむ様子。 
[作者] 宋の学者 欧陽脩
[四字熟語] 

悪戦苦闘

[読み/英語] あくせんくとう
[文章内容] 困難に直面して、苦しさに耐えながらも努力し、戦い続けること。(≒苦心惨憺、千辛万苦) 
[四字熟語] 

悪人正機

[読み/英語] あくにんしょうき
[文章内容] 自分の罪を認める悪人こそ、本当に救われる。 
[作者] 親鷺の「善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」から
[出典] 歎異抄
*
[四字熟語] 

悪髪吐哺

[読み/英語] あくはつとほ
[文章内容] 賢者を優遇し、人材を集めようとすること。(≒吐握之労) 
[出典] 史記
[四字熟語] 

悪木盗泉

[読み/英語] あくぼくとうせん
[文章内容] 志を持つ者はどんな場合でも不正なことをしてはいけない。 
[四字熟語] 

悪婦破家

[読み/英語] あくふはか
[文章内容] 悪妻を持つと夫は一生をだめにしてしまい、家も破壊してしまう。(≒悪妻は百年の不作) 
[四字熟語] 

悪魔主義

[読み/英語] あくましゅぎ
[文章内容] 醜悪・退廃・恐怖などに、美を見出そうとする考え方。(≒サタニズム) 
*
[四字熟語] 

浅茅生宿

[読み/英語] あさぢがやど
[文章内容] ちがやがおい茂り、荒涼とした宿のこと。 
[四字熟語] 

朝成暮徧,

[読み/英語] あしたになさばゆうべにあまねし
[文章内容] 朝に出来上がるとその日の夜にはもうみんなに知れ渡っている。評判を得ていたこと。 
[四字熟語] 

朝不謀夕

[読み/英語] あしたゆうべをはからず
[文章内容] 危険が急激に近づいていること。(朝に、その日の夕方のことを頭に入れるひまもない) 
[作者] 隋の群雄 李密
[四字熟語] 

如足如手

[読み/英語] あしのごとくてのごとし
[文章内容] 兄弟がお互いに深く相手を思い、大切にする様子。 
*
[四字熟語] 

葦花赤毛

[読み/英語] あしばなあかげ
[文章内容] 馬の毛色で、少し赤みを帯びた葦毛。 
[四字熟語] 

阿修羅道

[読み/英語] あしゅらどう
[文章内容] いつも争いが絶えない世界のこと。阿修羅は戦闘的な鬼神。 
[四字熟語] 

躡足付耳

[読み/英語] あしをぶみみみにつく
[文章内容] 人に悟られないように、耳元でこっそり忠告する。 
[出典] 史記
[四字熟語] 

遊必有方

[読み/英語] あそぶことかならずほうあり
[文章内容] 故郷を出て学問の修業をする地をまず決めること。外出する時には、いつも両親に外出を知らせていくこと。 
[出典] 論語
*
[四字熟語] 

待価而沽

[読み/英語] あたいをまちてうる
[文章内容] 好機の訪れを待って実行に移すこと。価格が高くなるのを待って売却すること。 
[出典] 論語
[四字熟語] 

悪口雑言

[読み/英語] あっこうぞうごん
[文章内容] ずけずけ悪しざまに言う。 
[四字熟語] 

豈徒順之

[読み/英語] あにただにこれにしたがうのみならんや
[文章内容] なんで、ただこのことに従うのみだろうか、いやそれ以上にあらゆる方法をくわだてる。 
[作者] 孟子
[四字熟語] 

阿鼻叫喚

[読み/英語] あびきょうかん
[文章内容] 非常にむごたらしく、泣きわめきたくなるような状態のこと。阿鼻も叫喚も八大地獄の一つ。 

pagetopへ