ドキュメント共有Document Sharing MemberSite
文章データベースの検索一覧
文章データベースの検索一覧
- タイトルやキャッチコピー、時候挨拶やメール文章、年賀状、青春、愛、人生などのテーマに関する名言、ことわざ、四字熟語、花言葉や宝石言葉、カクテル言葉他を登録した文章データベース検索の一覧表示でき、「詳細表示」では適用事例、画像、動画も表示可能なサイトです。
- 【コピー】イベント、セール、ギフト 、商品案内、開店、リード、タイトル、キャッチコピー
【メール】挨拶状、招待状、案内状、時候挨拶、年賀状、枕詞、本文・枕詞、本文・頭、本文・内容、本文・結び
【名言文】四字熟語、ことわざ、花言葉 、宝石言葉、愛の言葉(青春、友情、恋愛、愛情、性愛、肉親愛、人生、結婚、時)、カクテル言葉、英語フレーズ
【言語区分】日本語、英語、漢字他の区分 ... 分野別、言語区分やフリーワードの絞込み検索が可能で、複数選択した場合は、AND条件で絞込み検索します。
- ※アイコン画像の機能:
検索した文章の詳細内容を表示。 (注)「…→」は、80文字を超えた場合にそれ以降を省略したマークとして表示されます。
文章データベースの検索結果
… 105…
【総件数:8,044件】
[読み/英語] おくばにものがはさまる
[文章内容] 思ったことをそのまま言わないで、何か隠しているような言い方をすることのたとえ。
[読み/英語] おくじょうおくをかす
[文章内容] 無駄なことをするたとえ。
[内容説明] 屋根の下にさらに屋根を作ることを意味する。
「屋上屋を架す」ともいう。
[読み/英語] おごるへいけはひさしからず
[文章内容] 思い上がった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びるというたとえ。
[内容説明] 地位や財力を誇り、思い上がって勝手な振る舞いをすれば、必ず滅びる時がくるということ。
『平家物語』に「驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」とあるのに基
…→
[出典] 『平家物語』
[読み/英語] おさとがしれる
[文章内容] 言葉は国の手形というたとえもあるように、長年使い慣れた故郷のなまりは無意識のうちに口に出ることがある。人間は、その人の何気ない挙動からその素性を知られることがあ
…→
[読み/英語] おしうるはまなぶのなかば
[文章内容] 人に何かを教えるときは、半分は自分にとっての勉強にもなるということ。
[内容説明] 人にものを教えるためには、自分自身が勉強してよく理解していなければ教えられないことから。
[出典] 『書経』
[読み/英語] おそかりしゆらのすけ
[文章内容] 待ちかねていたのに、時機に遅れて間に合わず、用を成さないときに残念がって使うことば。
[内容説明] 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の一場面で、大星由良之助の到着を待ちかねて切腹した塩谷判官が、遅れてかけつけた大星に言ったせりふから。
[読み/英語] おそうしもよど、はやうしもよど
[文章内容] 遅い早いの違いはあっても、結果は同じだからあわててもしかたがないということ。
[内容説明] 「淀」は京都市伏見区にある地名で、集荷場として栄えた場所。荷物を運ぶ牛の歩みに多少の差があっても、結局行き着く所は淀であるという意から。「早牛も淀、遅牛も淀」と
…→
[ことわざ] 男やもめに蛆がわき 女やもめに花が咲く
[読み/英語] おとこやもめにうじがわき、おんなやもめにはながさく
[文章内容] 妻を失った男や一人暮らしの男は不精で不潔な環境にあるのに対し、夫を失った女や一人暮らしの女は身綺麗で華やかであること。
[読み/英語] おとこはどきょうおんなはあいきょう
[文章内容] 男にとって大切なものは、物事に動じない強い度胸で、女にとって大切なものは、にこやかでかわいらしい魅力だということ。
[内容説明] 「度胸」と「愛嬌」の「きょう」の語呂を合わせていった言葉。
[読み/英語] おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり
[文章内容] 男が世の中に出て活動するようになると、多くの競争相手や敵に出会うということのたとえ。
[内容説明] 男が敷居を跨いで外に出れば七人の敵がすでに待ち構えているという意から。「敷居を跨げば七人の敵あり」「男子家を出ずれば七人の敵あり」ともいう。
[読み/英語] おとこはさんねんにいちどわらう
[文章内容] 男はキリッとして、威厳を保っていなければならない白い歯を見せて常にヘラヘラ笑っていたのでは威厳がないということのたとえ。
[内容説明] 【類】男は三年に片頬
[読み/英語] おとこごころとあきのそら
[文章内容] 男の愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということ。
[内容説明] 「男心と秋の空は一夜に七度変わる」ともいう。
[読み/英語] おっとあればおやわする
[文章内容] 女は嫁に行けば、実家の父母を忘れて、夫や子のためにつくすことを主とするようになる、ということ。
[読み/英語] おなじあなのむじな
[文章内容] 一見すると違ってみえても、同類・仲間であることのたとえ。
[内容説明] 普通、悪事を働く同類の意味で使われる。
狢(ムジナ)は、狸に似た動物でアナグマの異名。山林に深い穴を掘ってすむ。「同じ穴の貉」とも書く。
【類】 同じ穴の狐/同
…→
[読み/英語] おにをいっしゃにのす
[文章内容] 大変不安な心境。非常に恐ろしく危険なことのたとえ。
[内容説明] 一台の車に、鬼を一緒に乗せる意味で、おとなしそうな顔をして載っているが鬼は鬼、いつつかみ掛って来ないとも限らない。信用できない相手と一緒に事業を始めた時など、相
…→
[出典] 『易経』
[読み/英語] おにもつまづくかっぱもみずくらい
[文章内容] 鬼でもつまづくだろうし河童でも溺れる事がある。練達の人にも失敗はあるものだ。
[読み/英語] おにもたのめばひとくわず
[文章内容] 好きな事でも、こちらから頼むともったいぶってしてくれないというたとえ。
[内容説明] 鬼に食べてくれとこちらから頼めば、かえってたべないという意から。「頼めば鬼も人食わず」ともいう。
[読み/英語] おにもじゅうはちばんちゃもでばな
[文章内容] 器量が悪くても、年ごろになれば誰でも娘らしい魅力が出てくるということ。
[内容説明] 鬼の娘でも18という年ごろになれば娘らしくなるし、安い番茶も入れたては香りがよくおいしいという意から。
[読み/英語] おにのめにもなみだ
[文章内容] 鬼のように無慈悲な者でも、時には情け深い心を起こし、目に涙をうかべることがあるというたとえ。
[読み/英語] おにのかくらん
[文章内容] ふだん非常に丈夫な人が珍しく病気にかかることのたとえ。
[内容説明] 「霍乱」は日射病のこと、鬼が日射病で患うという意から。
[読み/英語] おにのいぬまにせんたく
[文章内容] 怖い人や気兼ねする人がいない間にのびのびと寛ぐこと。
[内容説明] 「洗濯」は命の洗濯の意で気晴らしのこと。
[読み/英語] おににかなぼう
[文章内容] もともと強いものがさらに強くなることのたとえ。
[内容説明] もともと強い鬼に鉄の棒を持たせる意から。「金棒」は「鉄棒」とも書く。
[読み/英語] おにがでるかじゃがでるか
[文章内容] これからどんな恐ろしいことが起きるか予測ができないことのたとえ。
[内容説明] 将来どんなことが待ちかまえているのか、予測がつかないときに使う。
[読み/英語] おにがすむかじゃがすむか
[文章内容] 世の中には、どんな恐ろしい人が住んでいるのかわからないこと。また、人の心の底はどんな考えがひそんでいるのかわからないことのたとえ。
[読み/英語] おのれのほっせざるところはひとにほどこすなかれ
[文章内容] 自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということ。
[内容説明] 孔子が弟子の子貢に「一生守ることができる徳目はないでしょうか」と聞かれたときに、「其れ恕か。己の欲せざる所は人に施す勿れ(それは、思いやりというものだ。自分がし
…→
[出典] 『論語』
[読み/英語] おはうちからす
[文章内容] 落ちぶれて、みすぼらしい姿になることのたとえ。
[内容説明] 鷹の尾と羽が傷ついてぼろぼろになるという意から。
[読み/英語] おびにみじかしたすきにながし
[文章内容] 中途半端で役に立たないことのたとえ。
[内容説明] 布が帯として使用するには短すぎるし、襷として使うには長すぎて、どちらに用いるにしろ中途半端で役にも立たないことから。
[読み/英語] おぼれるものはわらをもつかむ
[文章内容] 人は困窮して万策尽きたとき、まったく頼りにならないものにまで必死にすがろうとするというたとえ。
[読み/英語] おもににこづけ
[文章内容] 重い負担がある上に、さらに負担が加わるたとえ。
[内容説明] 「小づけ」は、大きな荷物の上に乗せる小さな荷物のこと。「大荷に小づけ」ともいう。
[読み/英語] おもうようならことさんにん
[文章内容] 人生が思い通りになるなら、夫婦と子ども一人の三人で暮らすのが一番いいということ。
[読み/英語] おもうねんりきいわをもとおす
[文章内容] 心を込めて一心に事を行えば、どんなことでも必ず成し遂げられるというたとえ。
[内容説明] 楚の熊渠子が石を虎と見誤って弓を射たら、矢が石に刺さったという故事から。
[読み/英語] おもうこといわねばはらふくる
[文章内容] 思っていることを我慢して言わないのは、腹がふくれているようですっきりしないということ。「言わねば腹ふくる」ともいう。
[読み/英語] おもいなかばにすぐ
[文章内容] 考えてみると思いあたるふしが多く、十分に推し量ることができるということ。思い当たるところが全体の半分以上あるという意から。
[出典] 『易経』
[読み/英語] おもいたったがきちじつ
[文章内容] 何かをしようと思ったら、その日が吉日としてすぐに始めるのがよいということ。
[内容説明] 【類】善は急げ
[読み/英語] おもいうちにあればいろそとにあらわる
[文章内容] 心の中で思っていることは、自然と言動や態度にあらわれるということ。
[出典] 『大学』
[読み/英語] おやまのたいしょうおれひとり
[文章内容] 「お山の大将」というのは、盛り土でつくった低い山の上で、落とし合い、頂上の奪い合いをし、勝った者が大将という昔の子供の遊び。小さな組織や狭い社会の中で、他愛ない
…→
[読み/英語] おやはなくともこはそだつ
[文章内容] 親がいなくても、子どもはなんとか成長していく。世の中は、そう心配することもないというたとえ。
[読み/英語] おやのよくめ
[文章内容] わが子かわいさのあまり、親が自分の子を実際より高く評価しようとすること。
[読み/英語] おやのひかりはななひかり
[文章内容] 親の地位や名声のおかげで、子どもが恩恵を受け得をすること。
[読み/英語] おやのじゅうしち、こはしらぬ
[文章内容] 親は自分が未熟だった若い頃の失敗談などをしないから、子どもにはわからない。完全なふりをして子どもに意見する親を皮肉っていう言葉。
[読み/英語] おやのこころこしらず
[文章内容] 子どもを思う親の深い愛情を知らず、子どもは勝手気ままなことをするということ。
[読み/英語] おやのおんはこでおくる
[文章内容] わが子をりっぱに育てることで、親から受けた恩を返すということ。
[内容説明] 「送る」は恩に報いるという意。
[読み/英語] おやのいんががこにむくう
[文章内容] 親の悪行の結果、罪のない子どもが災いを受けること。
[ことわざ] 親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない
[読み/英語] おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない
[文章内容] 茄子の花に無駄花がないように、親が子どもにいう意見も一つも無駄がなく、すべて子どもの役に立つことばかりであるということ。
[読み/英語] おやににぬこはおにご
[文章内容] 子どもは当然親に似るものであり、親に似ない子はいないということ。
[内容説明] 親に似ない子は人間の子ではなく鬼の子であるという意から。
[読み/英語] おやにさきだつはふこう
[文章内容] 子が親より先に死ねば、その親の嘆きは大きい。親にそうした悲しみを与えるのは親不孝。愚鈍な子でも、親にとってはかけがえのない宝、何が出来なくとも親より先に死なぬが
…→
[読み/英語] おやずれよりともずれ
[文章内容] 人間は親から受ける影響よりも、友人から受ける影響のほうが大きいという意味。
[読み/英語] おやがしんでもしょくやすみ
[文章内容] どんなに忙しくても食後の休憩は大切だということ。
[読み/英語] およばぬはなおすぎたるにまされり
[文章内容] 何事も出過ぎるよりは、多少控えめであった方が良いという教え。孔子の「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」という言葉を徳川家康が引用して用いたとされている。
[内容説明] 【類】過ぎたるは猶及ばざるがごとし(すぎたるはなおおよばざるがごとし):度が過ぎることは、足りないことと同じくらい良くないということ。(『論語』)
[読み/英語] およばぬこいのたきのぼり
[文章内容] どんなに努力しても見込みがないこと、いくら希望しても不可能なことのたとえ。
[内容説明] 「(及ばぬ)恋」と「鯉(の滝登り)」をかけて、多くは、叶わぬ高望みの恋に対して使われる。
[読み/英語] おをふるいぬはたたかれず
[文章内容] 従順な人は誰からも害を加えられることはないというたとえ。
[内容説明] 尾を振ってなついてくる犬は人から叩かれないということから。
[読み/英語] おんをあだでかえす
[文章内容] 恩を受けた人に対して、感謝するどころか害を加えるような仕打ちをすること。
[読み/英語] おんなはさんがいにいえなし
[文章内容] 女はこの広い世界のどこにも安住できる所がないということ。
[内容説明] 「三界」は仏教語で欲界・色界・無色界のこと。つまり全世界のこと。女は結婚するまでは父に従い、嫁しては夫に従い、老いては子に従うのが定めとされ、三界のどこにも安住
…→
[読み/英語] おんなにじゅうにのつのあり
[文章内容] 女の嫉妬心を言う。女は妬み深いが、その女も結婚して子を育むに従い、次第に嫉妬心が薄らいでいく。
[内容説明] 丁度十二本の角が子を生む毎に一本ずつ欠けていき十二人目の子が生まれて、はじめて嫉妬心をなくすという。女の業か。
[読み/英語] おんなさんにんよればかしましい
[文章内容] 女はおしゃべりで、三人も集まれば大変にやかましいということ。
[内容説明] 「女」の字を三つ合わせて「姦」という字になるところから。
[読み/英語] おんなさんにんあればしんだいがつぶれる
[文章内容] 娘が三人いると、嫁入り支度で財産がなくなってしまうということ。
[読み/英語] おんなさかしくてうしうりそこなう
[文章内容] 女が利口ぶって出しゃばると、目先の利にとらわれて大局を見通せずに失敗するというたとえ。
[内容説明] なまじっか女が賢いと、売り物の牛について余計なことを言い、売り損なってしまうという意から。
[読み/英語] おんせいていせい
[文章内容] 父母に対してよく仕え、寒い冬には暖かく、暑い夏にはより涼しく、孝養を尽くせ。
[内容説明] 温清=暖かさと涼しさと。定省=子が親に対して、夕にはその寝具を安定し、朝はその安否を伺うこと。
[出典] 『礼記』曲礼。
[読み/英語] おんこちしん
[文章内容] 昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を得ること。また、過去の事柄を研究して、現在の事態に対処すること。
[内容説明] 孔子が先生の資格として述べた言葉で、『論語・為政』にある「故きを温ねて新しきを知らねば、以て師と為るべし」とあるのに基づく。
[出典] 『論語』
[読み/英語] かいろうどうけつ
[文章内容] 夫婦の仲がよいことのたとえ。仲のむつまじい夫婦の関係を結ぶこと。
[内容説明] 「偕」は「一緒に」を意味し、「穴」は墓の穴を意味する。
生きているときは老いを共にし、死後は同じ墓の穴に葬られることから。
『詩経』の「子と偕に老いんとす」と「
…→
[出典] 『詩経』
